出演依頼歓迎!パフォーマー派遣します。 出演依頼

火付盗賊ウェブサイトリニューアル

火付盗賊ウェブサイト
  • URLをコピーしました!
目次

火付盗賊ウェブサイトとブログのリニューアル使ってたテーマの更新が終了しちゃったんだよ(笑)

ワードプレスのテーマをSWELLにしましたきみにきめた!

ウェブサイトリニューアル!

ワードプレスの有料テーマ、SWELLを購入してから10日目に乗り換え完了!
とりあえず大枠は移し終えました。
まだコンテンツの細かいところ、未完成で穴だらけですけど、それはおいおい。

イヨイヨ

がんばった私をほめてほめて!

新しいテーマでブログ書くための筆ならしとして、ここ一週間かかりきりだったSWELLについて書いてみようと思います。
以下長文、ウェブサイト作成やワードプレスに興味のない方には、ちんぷんかんぷんな情報です♪

テーマを変えてよかったことSWELLの専用機能、他のテーマでもできるかもだけど私には新しくてびっくりしたことひっくるめて

前のテーマ、Alchemist(詳細後述します)からSWELLに変えたら、世界が変わった!
いきなりネクストステージに行き過ぎて、この感動をだれかにお伝えしたいので、テーマ変えたら劇的によくなったことを、リストアップしてみました。
前のテーマのままだったら、こんな長文絶対かけませんもの。

Gutenberg完全対応!

これ、ポイント高いです。SWELLにした一番決め手となったポイントです。
クラシックエディターは、じきに廃止されてしまいますしね。
慣れたらとっても使いやすいGutenberg
他にも対応しているテーマはあると思うけど、今のところ移行に苦労してるテーマも多いみたいです。

イヨイヨ

私も前のテーマを使ってた時、Gutenbergいったん捨ててます。使いにくくてびっくりして。そこからクラシックエディタでのタグ手打ち地獄へ。。。
でもSWELLにしてから、逆にブロック機能がなんて便利なんだろうと思っています。ほんとにありがとう。

SWELL専用ショートコード

一番気に入ってるのは、SWELL専用のショートコードです。
まだ使い始めて10日しかたってないので、ほんとにさわりだけ。
ウェブサイトの引っ越しで大助かり、感動しまくった機能をピックアップしてみました。
自分でcss組み立てる時間短縮!てかこんな完成度高いの、一生がんばっても作れないですし。
ほんとすばらしい。

目次 自動生成

これです。しかもこの子、どんなにスクロールしてもずっとそばにいる!
開けばいつでもどこでも目次が出てくる!スマホでもいる!
良妻賢母のくのいちみたいに、出しゃばらず、肝心な時にはがっつり助けてくれる!
ひかえめすぎて最初、この便利さに気が付かなかったです。。。

イヨイヨ

今見てる方、右下のトップに戻るアイコン上に寄り添っているので、使ってみて~♪

スマホで長くスクロールした後、読みたい場所に戻るのあきらめること多いので、これは読む人に親切と思いました。
こんな便利なものがある時代が来るとは、想像もしなかったよ。

タブ

これも、例えばスマホで興味ない長い列を延々読まされるより、読みたい項目だけタブを選んでそこに瞬時にいけるから、読む人に親切!時短!
めっちゃ多用してます。

フルワイド

これ、絶対必要だったんです。個別ページのトップは絶対にフルワイドじゃないと迫力がでないから。
フロントページにはデフォルトで入っているし、個別ページにも簡単に実装できるので、すごくうれしい。

ふきだし
イヨイヨ

これね。楽しくて使いすぎ。
よく使うテンプレートをあらかじめセットしとけば、2クリックで貼れます。便利!

とりま、基本のビジュアルを整える機能だけしか使ってないので。
まだほかにも、ブログ書いたり広告いれたりしたら、便利そうな機能がたくさんありました。
でも今までブログほとんどかいてなかったし、広告も一切いれてなかったので、そこらへんはまだ使ってなくて。
また便利さがわかったら追記レポートします。

カスタマイズなしでもかっこよくきまる

イヨイヨ

この私が、10日でここまで使いこなせるほどです!
なんとなく触ってれば、だいたいの基本が感覚的にできるのが超便利!
もちろんマニュアルは読んだ方がよいと思いますけども。
おかげさまで、基本構造がさらっと終わるので、自分で更にカスタマイズする時間も増えますね!

しかもグループ化で、すべてのブロックの装飾が可能です。
今まで自力でコード手打ちで装備してた装飾系が、一瞬で完了。
まじか!!!私の今までの努力はー

管理画面にしても、あるべきところにあるべき項目がある。
簡潔・明解・わかりやすい!
私が前に使ってたテーマにはなかったことです。
なんということでしょう!

フォーラムが充実

会員専用のフォーラムがあって、そこへいけばたいていの問題は解決!
開発者さん自らお返事してくれてるし!そんなのあり?
開発者=お父さんと、SWELLER=子供たちって感じ。
まだ新しいテーマらしく、アットホーム感がいいです。全然業務的じゃない(笑)

イヨイヨ

サポートとフォーラムの充実度に感動しました。
今まで外国の無料テーマを使っていたのですが、英語なので面倒で。
気が向いた時しか返事来ないし。
例えるなら、気が向いたときだけにゃーにゃーいってくる(しかも英語で専門用語なのでイミフ)猫の国から、現実的に会話ができる人間の国に来たぐらい、みんなが何言ってるかわかる(笑) 目からうろこです。うれしい!

トップバーが設定できる

いまどき普通なのかもしれないけど、私の使ってたテーマにはなかった!
よく会社のウェブサイトとかで、一番上で文字が流れてたりするやつです。
一番出したいお知らせをトップに表示できるから便利!携帯でも表示されるし。

子テーマが無料でついてくる

これも今どきふつうなんですかね。
私は以前、自分で意味も分からず教則本を片手に、頭かかえてつくったけども。。
子テーマがもうできてるだけで、らくちん。

こうしている間にもどんどん新しい機能が増えてる

この短い9日間の間にもどんどんアップデートされてる。。まじか。しかも

開発者さんがSweller(Swell使ってる人々)の意見を直接聞いて参考にして、どんどん新しい機能をつくってくれている

ようすです。すごいことです。

うつくしすぎるレスポンシブ

スマホ用とPC用の表示が個別に設定できる!
フロントページは、標準でPCとスマホのトップ画像スライダーを分けて設定できるようになってる。
今まで、PCの写真がスマホでは拡大されすぎて、手しか映ってないとかで、何年もの間、相当こまってたんですけども。
こんなに簡単に解決していいのか!

←スマホ

ウェブ→

火付盗賊ウェブサイト
火付盗賊ウェブサイト

他の日本製テーマからの乗り換えの人も安心

主要な日本製テーマからの乗り換えサポート用プラグインが、自由にダウンロードできます
私のは謎の外国製テーマだったので、あきらめてコピペ地獄とおりましたが、これはとても親切だと思います。
一応、fooプラグインというので写真まとめてたので、膨大な量の写真はそのまま引っ越しできました。。よかったー

プラグインが減らせた!

プラグインが多いと動作が鈍くなる、というので、できるだけプラグイン減らしてはいました。
SEOとかスパム対策とか画像圧縮系のなどの、必要なプラグインは、どんなテーマ使ってても必要ですしね。

SWELLだと、そもそも基本が綺麗に整ってるので、個人的に無駄だけどゆずれない!って思ってた、不要不急(笑)の装飾系プラグインが全部捨てられました。
罪悪感もちながらもプラグインに頼ってたので、断捨離できてなんかすっきり!

テーマはきちんと選びましょうしくじり先生からのアドバイス

日本のテーマを使いましょうビジュアルで外国製選ぶと後悔するよ

前に使っていたAlchemistはものすごく使いにくいテーマでした。
使い方を試行錯誤した結果、最終的にすべてコード手打ちになってました(笑)。

イヨイヨ

ブログも、pタグとかbrタグとか全部手打ち(笑)。
もちろんgutenbergにも完全非対応(笑)。
画像もコード表示なので、自分がどの画像はったのか、いちいち確認する拷問的作業もあり。
わかんないことがあっても、フォーラムはすべて英語(笑)読むのがめんどくさい。。。

当然のように、ブログ更新しなくなりますよね。
かろうじて、出演情報だけはがんばって更新してたですけれども。

で、コロナショックが始まって、パフォーマンス仕事がすべてとび、ブログ更新することもなくなり。。。
久しぶりに管理画面開いてみたら、テーマのphp?が古いので更新しろって警告が出てました。

あれ?と思って、テーマの親ページに行ってみたら、消えてる(笑)。逃げられた(笑)。
あかん~と思い、急遽テーマ探しを始めたのが10日前でした。

ウェブサイトリニューアルの経緯素人がぼっちでがんばってました

ワードプレスで、火付盗賊のウェブサイト作ってます。
作り出したのは約15年前。

STEP
ホームページビルダー

始めて触ったソフト。全然勉強しないで直観でつくってました。どんなだったかももう覚えてない。

STEP
ドリームウィーバー

ここでスタイルシート覚えました。ほとんど手打ち、修正も目視と手打ち。
めっちゃ大変だったけど、無駄ではなかったと思いたい。

STEP
ワードプレス/テーマ:ALCHEMIST

お世話になっている特攻会社から、ウェブサイトを直してほしいといわれました。
どうせ勉強するなら、火付盗賊のサイトもワードプレスに変えてしまおう!と思い切って乗り換え。
ビジュアル重視で外国のテーマを選んで大失敗。。。

イヨイヨ

ワードプレスって、テーマをまず選ぶんですが、ど初心者だったので、ビジュアルのみで選んだのが、Alchemistという海外のテーマ。
もちろんすべて英語です。
クルっとまわるバナーがよかったんだよね。
マギーショートコードというのを搭載してました。

今思えば、そんなのCSS書けばいいじゃんと思うけど、でも、完全独学のど初心者で、htmlでも必死だったのに、急にphpとか言われてもむりぽ。
全然違うんだもん。

STEP
ワードプレス/テーマ:swell←イマココ

めっちゃいいです。神テーマです。SWELLのすごいとこは、上記しました。

日本製ワードプレステーマの比較swellのほかに候補に残った日本製テーマたち

テーマを乗り換えるにあたって、めっちゃ調べました。
引っ越しも大変なんで、二度と間違わないように。
そして、もう二度とこのような悲しい思いをしないために、探すにあたって重視したこと。

  • 勝手に消えない止まらないテーマ(笑)←最重要!
  • 日本で作られた、日本語でのサポートがちゃんとしているテーマ。
  • 書いてて楽しめるテーマ。コード手打ちとかじゃなくて(笑)。そんなテーマ今どきないかと思うけど。
  • ガチガチに固まってるのではなく、ある程度好きにカスタマイズできそうなテーマ。
  • 無料には懲りたので、質の良い優良テーマ。
  • できれば表示スピードとかSEOに強いとかあったらいいけど、ニッチなブログなのでそこまで重要じゃない。

★比較したテーマ(日本製)
あくまで素人が3日ほどひたすらググった感想です。
間違ってるかもしれないので、ご参考までに

The Thor

最初はほぼこれに決めてました。もう買う直前までいってました。
でもちょっと堅そうだったのと、操作がわかりにくいって口コミが多かったので、ちょっと悩んでた。
タグ打ちしてた自分がいうのもなんですが、できるだけ楽に楽しくブログ更新できるものにしたくて。
あと、現時点でgutenbergに対応してないのはちょっと困る。今後対応するとしてもです。
SWELLに出会っちゃったので、やめました。

STROK

表示速度とSEOが売りのようです。
それで候補に残ってたけど、よく考えたらうちのサイトは、写真を大量に使うので、どうせ重くなっちゃう。
だから表示速度メインで選ぶことはないかなと。あと、がつがつ稼ぐぞ感がちょっと私とあわなくて。
ふんわりした日記的なやつがやりたかったので。
SWELLもプラグインが減らせるので、表示速度は速いみたいですし。
その辺は重視もしてないけど、心配もしてないです。

AFINGER

これもSTORKと同じ理由で、ブログで稼ぐ気まんまんのがつがつ感がちょっと合わなくて。
有名ブロガーみんなこれ使ってます!とか言われると逆に使いたくなくなる天邪鬼。
あと、なんか複雑そう。難しそう。見た目が仕事っぽい?事務所?っぽい。
gutenberg対応に難儀してそうなのも不安で。
あと、有料プラグインとかつけたら結局高くつきそう。

COCOON(無料)

とてもよさげだったのですが、無料だったのでやめました。このテーマ自体は全然悪くないです。
ただ、私が、alchemistのおかげで無料恐怖症です。タダほど怖いものはナイ。
あとからまた引っ越しするくらいなら、最初から有料の優良テーマにしようと。

賢威

名前がつよそうだったからちょっと考えました。
この名前の人がSEO強いって言ったらそりゃ強そうだ。
でも結局SEOって、キーワードまめに書いたりとか、地道な努力なのかなと。
あと、値段が高すぎて。

SANGO

ここから他に乗り換えしてる人が多かった。
ということは、飽きやすいのかな、と思いましたので候補から早めにはずしました。
ブログ、シンプルにはしたいけど、凡庸なのは嫌なので。

SWELLを使ってみたい方へ※無料お試し版あります公式サイトへのリンクです

そんなわけで、超おすすめのSWELL公式サイトへのリンク貼っときます。
ここまで読んでくれた方は、興味津々なのだろうと思います。
自信もっていいますが、迷っているならSWELLにすればいいと思うよ。

公式サイトにいけば、全部説明してくれてます。無料お試しもできます。
まあ、私はお試し版ダウンロードした10分後には、買ってましたけども(笑)

火付盗賊ウェブサイト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次